須川南宮諏訪神社

須川南宮諏訪神社の社殿

御祭神

建御名方命(タケミナカタノミコト)

由緒

御鎮座伝記によると、4世紀頃に日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)が東征の折にこの地を訪れた際、思わず見惚れてしまうような見事な景色を目の当たりにして「地相もよく、将来人々が健やかに暮らし大きく発展する地である」と感じとり、尊敬する建御名方神(諏訪大明神)を地域の守り神として鎮座させることを決定したとあります。

また史実としては以下のとおり。

  • 貞享2年
    領主の堀田伊豆守が社殿が狭く小さいことを憂い、同年11月に改築をはじめる
  • 貞享3年2月17日
    完成
  • 元禄13年10月
    山火事で神社及び宝蔵を消失
  • 元禄15年
    領主板倉甲斐守重寛および信濃坂本により移封、再建され、祭費を藩費で賄うと定めて毎年7月27日に祭典を行うと決める
  • 寛政9年
    それまで鎮座していた伏拝の諏訪平から現在の場所(清水内)へ遷座
  • 嘉永2年3月
    伏拝村の大火事で全焼、わずかに伝承を残して貴重な資料が焼失
  • 氏子、領主、板倉内膳正に請願し、用材に加えて金20両(1両あたり数十~数百万円程度)を受けたことで同7年に造営され現在に至る
  • 明治30年
    郷社に昇格する

祭礼行事の様子

境内紹介

タイトルとURLをコピーしました